時間と心の自由を創る。それがやりたい事へと繋がっていく。
一悟術ヒーラーの山田純平です。
会社員をしていると平日はほぼ、会社のことで時間も心も使っているように感じます。
その日のメインの「やるべき事」なので、仕方がないのかもしれません。
ですので、休みの日にやりたい事を探したり、気になったことを実践するのがセオリーかと思います。
でも、休みの日も仕事をする場合があるでしょうし、家族や友達との用事やしがらみもあるかもしれません。
現代人はとても忙しいですからね。
ゆっくりした時間をすごすのは贅沢なのかもしれません。
そんな時は、時間や心の自由度を上げてみるのがお奨めです。
・それは本当に自分がやりたい事なのか?
・やるべき事(責任や義務)に囚われすぎていないか?
・相手に嫌われたくないからしているのではないか?
・波風立てないことを優先しているのではないか?
・周りに流されて行動しているのではないか?
などと自分に問うてみると、不要なことに時間を使って、心をすり減らしている部分に気づけるかもしれません。
特に義務や責任を大事にする人は多いと思うので、そこに囚われてしまうと、自分のやりたい事が二の次になってしまいます。
結果的に「やりたい事を探す時間がない。」という悪循環にもなり得るでしょう。
ですので、意識的に自分で自分の行動や選択を行うことが、このスパイラルから抜け出すポイントになります。
自分の人生ですので、自分のやりたいように生きればいいのだと思います。
もちろん、社会で生きていく上で守る必要があるものも、あります。
でも、守らなくてもいい基準や暗黙のルールもたくさんあるように思います。
例えば、上司に言われた残業指示も絶対ではないでしょう。
交渉の余地はあると思います。
また、忙しいプロジェクトでタイトな作業が指示されたのであれば、「これ以上は無理です。」と自分の基準で交渉することも可能だと思います。
「周りが大変だから自分だけ楽してはいけない、、」と思ってしまいますが、そんな時でも自分を大切にしてあげてください。
そうしないと、忙しい周りの環境に流されてしまい、自分の望む幸せや幸福度の向上は難しいように感じます。
そして、ある程度癒やされて、満たされている状態でないと、やりたい事にも意識が向きにくいでしょう。
「ちょっと気になるからうやってみよう。」という気にもなりにくいと思います。
私の場合は特にそうで、四六時中、システムの納期厳守や品質保持、自分の責任を果たせるか、に意識が向いていたので、心の余裕はありませんでした。
ですので、定時で帰るのが通常の生活で、平日でも時間や心に余裕を持たせてあげることが、最初の一歩かもしれません。
今日は暇だな、くらいがちょうどよい感じもします。(笑)
また、周りを見ていると、自分よりも周りのことを優先している人が多いように感じます。
周りの人は色々と手伝ってくれて嬉しいでしょうが、自分の幸せはその次になってしまいます。
「自分勝手は良くない。」という教育や刷り込みも大きく影響しているように感じますが、そこを抜け出して、「いかに自分のための時間や労力、心の余裕を創るのか。」がこれからの人生を変化させていくポイントになると思います。
もっと、自分のために時間や労力やお金などを使って、日々の自分を満たしていきたいですね。
一悟術ヒーラー 山田純平