
よくあるご相談
相談:いつも忙しいプロジェクトになるのですが、どうすれば楽な仕事になるでしょうか?
■回答
毎日、仕事が忙しいのですね。
忙しいの理由は人により様々だと思いますが、以下のような理由が考えられます
1.いつもタイトなプロジェクトに入れられる。
2.完璧を目指してしまい、仕事が増える。
3.部下やリーダーの作業までフォローしてしまう。
4.責任感が強く、無茶な要望にも対応してしまう。
5.暇や定時で帰ることに罪悪感があり、つい作業をしてしまう。
6.忙しいことに価値を感じていて、頑張ってしまう。
一般的には、これらの複数の要因が当てはまることが多いと感じます。
いつも忙しい仕事を振られるのであれば、もしかすると、ココロの奥深くでは忙しさを求めているのかもしれません。
そんな訳ないと感じるかもしれませんが、忙しく頑張っている状態は生きている実感を得やすく、自分が役に立っている感じがしやすいものです。
それをココロが求めていると、いつも頑張ったり、忙しい状況を引き寄せてしまうこともあり得ます。
ココロの思いが結果になっている訳です。
そんな時の対処として、通常は仕事の量や内容を見直して、上司やお客さんと調整する方法が直接的で結果にも出やすいと思います。
ただ、それを伝えるのはとても怖いことでもあります。
それは、「自分に能力がない。」「自分が楽している。」「自分勝手」な感じがしてしまうからだと思います。
誰でも自分の都合を伝えるのが気が引けるものです。
ただ、それをしないと相手や周りに流されてしまいやすいのも事実だと思います。
ですので、自分の選択で忙しい状況を変えたいのであれば、その心理的な抵抗を乗り越えていく必要が少なからず出てきます。
シンプルに言えば、素直に「今の自分を受け入れる。」という事になります。
これはとても怖いことのように感じるかもしれませんが、過度に評価を求めないことになるため、「楽」な状態とも言えます。
少しでも自分の本音を意識して、自分の幸せのために選択できるといいですね。
相談:お客さんやマネージャー、上司の目や評価が気になって、頑張りすぎてしまうのですがどうしたらいいのでしょうか?
■回答
いつも頑張ってしまい、辛いのですね。
上司やお客さんなど、仕事に関係する人の評価は特に気になってしまうと思います。
現実的にボーナスや昇給などに影響することもありえますからね。
実際にどこまで影響するのかは自分で正確に判断しにくいと思いますが、周りの人が自分を評価すると感じるのは自然だと思います。
ですので、事実としてボーナスや昇給の基準、決定方法などを具体的にリアルに理解するのがお奨めです。
経験上ではありますが、日本の一般的な会社では良くも悪くも、完全な結果主義、実力主義ではありません。
あまり結果がでなくても、ボーナスや昇給はそこそこの評価になることが多いように感じます。
数値で測れない事もたくさんあると思いますので。
「評価が悪くなったら人生終わり、、」のように感じていらっしゃるのであれば、少しずつ、その思いを緩めてみるのも一案だと思います。
ただ、会社員の方は評価を過剰に気にしてしまうことが多いように感じます。
私はバリバリそうでしたので、、
とはいえ、自分の出来ないことや弱さをあえて伝えることで、ココロが楽になり、昇進はしなくとも、毎日の幸福感はても上がりました。
「今の自分を素直に認めて、受け入れる。」ことを意識すると、人生が楽になっていくと感じます。
言い訳したり、表面的に良い人や出来る人を装っても、今の自分自分でしかありません。
自分を嘘で塗り固めてしまうと、自分で自分の首を絞めてしまうと思います。
罪悪感や劣等感も出やすくなるでしょう。
開き直りとも言えますが、今の自分を素直に受け入れて、自分が進みたい方向や幸せに向けて歩んでいければいいと思います。
人は「それぞれに個性があり、違うから価値がある。」のだと思います。
みんな同じような人ばかりの社会は面白くない感じがします。
良いも悪いも自分に個性であり、特徴です。
無理に周りに合わせると、その良さが損なわれてしまいます。
自分では残念に思っている部分が、誰かからは「素敵!」と写ることもよくあります。
今の自分を否定しないで、個性や特徴として受け止めてみると、毎日が楽に楽しく生きやすくなると思います。